『心にかける橋』 (1994年4月3日 朝日新聞天声人語より)

電車は比較的すいていた。席は全部ふさがっているが、立っている人はまばらである。中学生が数人、並んで座っている。向かいに二十代の男女が三人座っている。ある駅で高齢の女性が二人乗ってきた。よろよろと、若者たちの前に立つ。ぴょこん、と立ち上がる子がいるかと思ったが、一人もいない。そっと若者たちの表情を観察する。次の駅で離れたところに席が空き、女性たちはそこに移ったが、興味深いことに気がついた。若者たちは、高齢者を全く見ていないのである。

目の前にある存在が目に映らない。席を譲らぬことに他意はない。気がつかないのだ。ひとは自分と同じ年齢層の人に関心を持つ。ある程度は自然なことだが、ことによると、今の日本ではそれが極端になっているのだろうかと想像した。

家族のあり方とも関係があるかも知れない。大家族でないと、日常生活の中で年齢の違う人への関心や理解が育つ機会は少ないだろう……。そんなことを考えている時に、阪口直人さんが書いた『心にかける橋』という本を読んだ。

国連ボランティアでカンボジアの選挙を手伝った日々の記録である。射殺された中田厚仁さんの人柄や活動ぶりも詳述されている。阪口さんは、山岳少数民族が大半を占めるラタナキリ州で働いた。

人々は警戒心をなかなか解かない。だが負傷した少年を助けたのがきっかけで村人の心をつかんだ。言葉も習慣も価値観も違うが「未知の人々との信頼関係は……喜びも苦労もともにする姿勢」だと悟る。

子供たちとの交流の描写が楽しい。「彼らのための国づくり」が目標だと思い定めた。日本人の選挙ボランティア二十九人のうち、会社を休職して参加できた人は二人だけだ。ボランティア休暇制度の提唱には説得がある。

年齢や性や国籍を超え、広く世界の人間に目や心を配れる、頼もしい若者もいる。

「著作・記事等」TOPへ戻る